過去の雑記

子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリ教育とは?分かりやすく解説します!

子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリ教育とは?分かりやすく解説します!

子どもの教育に興味のある方なら「モンテッソーリ教育」のことを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
モンテッソーリ教育とは高校生プロ棋士の藤井聡太さんも受けていたことで有名なイタリアの教育法です。
今回は、モンテッソーリ教育について詳しく知りたい方のために、モンテッソーリ教育の内容を分かりやすくご紹介したいと思います!

目次

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育の特徴

モンテッソーリ教育の5分野って?

モンテッソーリ教育を行うにあたって気をつけること

まとめ

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育とはイタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリ(1870~1952年)が考え出した教育法です。
障害児教育に携わっていた同氏は、知的障害児の知能を向上させることに成功し、その教育法は健常児にも適用できると考えました。
モンテッソーリは1907年に貧困層の健常児を教育するための保育施設「子どもの家」を設立し、そこで行われた教育法がモンテッソーリ教育です。その教育法は、大脳生理学、心理学、教育学など多くの面から評価されています。

モンテッソーリ教育の基本的な考え方に「子どもは自分自身を成長させ、発達させる力をもって生まれてくる」というものがあります。そのため教師や保護者といった大人の役割は「子どもの成長要求をくみ取り、子どもの自由を保障し、自発的な活動を援助する」ことだとされています。この考え方に基づいて「自立して、有能な、責任感と他者への思いやりがある、生涯学び続ける姿勢を持った」子どもを育てることがモンテッソーリ教育法の目的です。

モンテッソーリ教育の特徴

モンテッソーリ教育を理解する上で大切な3つのキーワードをご紹介します。

① 自主性(independence)→子どもが身の回りのことを自分でできるようになる
② 敏感期(sensitive period)→様々な能力の獲得には最適な時期がある
③ 整えられた環境(prepared environment)→子どもが自主性を発揮するために最適な環境

モンテッソーリ教育では自分がやってみたいと思うことをを自分で選んで、自分のリズムで納得がいくまで活動する「個別活動」と社会性や協調性を身につけるための「縦割り異年齢混合クラス」が大きな特徴となっています。

またモンテッソーリ教育といえばこれ、というほど有名なのが教具です。教具(material)とは、子どもが何度も使うことにより感性を発達させるための専用の道具です。木でできているものがほとんどで、一見するとおもちゃのようにも見えます。
一人ひとりの子どもの成長に合わせて選んだものを、子どもが自主的に手にとって遊ぶことで子どもの発達をサポートします。教具の一つ一つに目的があり、次節で紹介する5ジャンルで使用します。

モンテッソーリ教育の5分野って?

この「モンテッソーリ教育」、実際にはどのように行うのでしょう?
モンテッソーリ教育には5つの分野の活動(お仕事と呼ばれる)があります。それぞれに適した教具があり、子どもの発達段階に合わせて教具のレベル分けもされています。活動は大人があらかじめ考えたカリキュラムの通りに進めるのではなく、個々の子どもに合わせて行っていきます。

日常生活の練習

先述した「自主性」というキーワードの通り、モンテッソーリ教育では身の回りのことを自分でできる子供を育てることを目的としています。例えば洗濯やアイロンがけなどの練習を通して、自分のことは自分でできるようにし、精神的にも自立した子どもを育てることを目指します。子どもの服のボタンが取れていたら、注意をそちらに向けさせることもします。子どもが自分の姿を観察することに慣れて他者から見た自分を意識させるためです。こうした日常生活の動作をモンテッソーリ教育では早い時期から子どもに教えるのです。

感覚教育

感覚教育においては”知的活動の基本”としての感覚の発達を目的としています。感覚教具には「対にする」「段階づける」「仲間分けする」という3つの操作法があるのが特徴的です。また誤りがあれば子どもが自分で気付いて訂正できるような工夫がなされていることも大事です。代表的な教具には「円柱さし」「音感ベル」「ピンクタワー」などがあります。

言語教育

モンテッソーリ教育の言語教育では、物には名前があり、性質を表す言葉があり、それらをつなげて考えられるようになることを大切にしています。その教育では子どもの興味や好奇心に応じたゲームや言葉遊びなどが行われます。「話す」「読む」「書く」などの基礎的な技能はもちろん、「文法」や「文章構成」も早い時期から学習します。
絵と文字が書かれた絵カードや、文字を並べ替えて言葉や文章を作る文字カードを用いるのが特徴的です。

算数教育

モンテッソーリの算数教育の目的は論理的思考ができるようになることです。その教育においては、具体物である「数量」と数量を言い表す「数詞」、書き表すときに用いる「数字」の3者の関係を理解して初めて数量概念を身につけたと判断します。学習内容は具体から抽象概念の理解へと無理なく進めるようになっています。代表的な教具には「算数棒」や「ビーズ」などがあります。

文化教育

上記4つの教育の集大成として、歴史や地理、生物、音楽など多岐にわたったテーマを扱います。文化教育の目的は文化を知り、吸収できる力をつけることです。代表的な教具には「太陽系の惑星の模型」、「世界地図・日本地図パズル」、「動植物の絵カード」などがあります。

モンテッソーリ教育を行うにあたって気をつけること

モンテッソーリ教育を行うために、資格が必要というわけではありません。民間資格がいくつかありますが、保育士、幼稚園、小学校教諭などの教員免許のようにそれがなくては仕事をやってはいけないというものではありません。
ただし、モンテッソーリの教育法を行うにあたっては専門知識があったほうが良いため、モンテッソーリ教育を行うプロになりたいなら民間資格を取得しておくのをおすすめします。

モンテッソーリ教育は日本では「幼児教育」の分野で人気です。幼稚園や保育園は各地でモンテッソーリ教育を行っているので、近隣を探すと見つかることが多いです。ただし、日本では教育の自由が保障されていないため、義務教育の小学校、中学校となると数が格段に少なくなります。その場合はアフタースクールや習い事でモンテッソーリ教育に触れることを検討してみてもいいでしょう。

モンテッソーリの教員に求められることは、大人は手を出しすぎず、子どもたちを注意深く観察することです。そうした注意深さを持って一人ひとりの子どもの要求に合った教育を提供する必要があります。また、子どもの集中を妨げない心遣いや、子どもが自発的に活動するのを「待つ」姿勢も大切です。

まとめ

モンテッソーリ教育の内容紹介はいかがでしたか?
日本でも「脱画一教育」を進める動きが広がっています。AI(人工知能)などの登場によって、子どもの学び方も多様化しているので、画一教育ではそうしたニーズに応えるのも限界がきています。
教育制度の改革を目指している日本にとって、イタリアのモンテッソーリ教育は何らかの参考になるのではないでしょうか。