授業一覧
-
一人1人に渡された『人生』という名の問題集の解き方
おしえる先生:井上久梨子【人生で与えられる課題は人それぞれ、しかしそれは自分で解答しなければ先には進めない。】私は、33歳まで夢も目標もなんの取り柄もないOLをしていました。その当時の私の口癖は「なんか良い事ない?」でした。しかし!「毎日が楽しい」「仕事って面白い!」という大人たちに出逢い人生が激変。「自分も夢を持とう!」と決めた途端。うつ病になる。そんな私が夢を持ち、充実した毎日を過ごせるようになったのは?脳の仕組みと使い方を知ってから。という訳で、脳の仕組みや使い方をベースに「人生という名の問題集」の解き方をお伝え...
-
僕にたくさんのラッキーが起きる理由
おしえる先生:若山 陽一郎人生振り返ると数々のピンチと呼べる瞬間がありました。病気、批判、貧乏、借金、人の死、失恋、事件、閉店、などなど、、、。ただ、その数々のピンチがあったお陰で、わたしは様々なラッキーを起こせるようになりました。岐阜の田舎病弱少年が、どうやってTRFのバックダンサーになり、起業し、世界一周し、カンボジアに学校を建て、バナルという人気店を生みだし、本を出版できたのか。僕にたくさんのラッキーが起きる理由をわかりやすくお伝えします。是非若者達に聞いて欲しい話です。
-
いつものニュースが自分ごとになる『先読み株講座』
おしえる先生:馬場 知弘実は株は身近で、 案外、楽しいものなんです。 本講義を受けてくだされば、 これまで見ていたはずの景色が まるっと180度 変わるはず! 株をやらなくても これだけは知っておいてほしい 知られざる世界をお伝えしていきます!
-
DIY精神〜Self Control〜
おしえる先生:川本 和人(Kazoo)DIYとは出来る事は自分でやろうという教え。では自分に出来る事とは何か?自己成長のための在り方とは?学生も社会人も明日から実践できることを、DIYのスペシャリストとして、メンタリングの伝道者として、腹を割ってお伝えします! 他人に依存しない「自律型人間」へと共に成長しませんか?
-
仲間と深める『経営脳』3.0
おしえる先生:川瀬 智弘2020年12月にスタートした「数字で育てる『経営脳』」がいよいよ第3クールへ突入! どんどんバージョンアップしていきますよ。 数字をきっかけとして、経営・人生に役に立つ「考える」力を育成します。 「考える」には、正しい「考え方」と間違った「考え方」があります。 社会で生き抜くためのヒントが詰まっているので、正しい「考え方」を身に着けることは、経営だけでなく、人生にきっと役に立つはずです。 グループワークを通して、仲間と一緒に楽しみながら「経営脳」を深めていきましょう!!
-
【有料ゼミ】川瀬ゼミ
おしえる先生:川瀬 智弘仲間と育てる「経営脳」の川瀬智弘先生によるゼミ。 経営に関わる重要な数字(売上げ、値段、税金など)を元に、参加される一人一人の課題の解決に直結するゼミ。 起業前、起業時、起業後にも知っておくとものすごく役立つ情報を質問相談できたり、経営に関する課題解決を一緒に行える画期的な時間! MQ会計を活用したい方も含め、経営脳の次のステージへ進みたい方にはオススメです!
-
問いから変わる人生
おしえる先生:加藤 はと子「その人らしく豊かなに過ごすために」を応援しています。 「豊かな人生を過ごしたい」「幸せになりたい」と誰もが望みます。 でも、「幸せとは?」「豊かな人生とは?」は一人ひとり違うはず。 「自分が本当に欲しいもの、なりたいもの、やりたいことは何なの?」「どのようにしたら手に入るの?」「困難に出会ったときにどうすれば?」・・・それは「問い」の力よって自分で答えを出し、自分で人生を変えることができるのです。 一緒に「問い」の力で新しい人生の一歩を踏み出しましょう!
-
枠を飛び出せ/国際協力講座
おしえる先生:綿貫 竜史 / 稲川 望思考と世界に特化した《未知の授業》 日本の学校教育では学べない、研究者の思考と世界の文化や活動について学べる講座です。 ■授業参加者 小学生/高校生(多数)/大学生(多数)/大学院生/社会人/経営者 ■こんなところがおもしろい! バングラデシュでの活動から得た学びをグループワークやゲームで楽しく学びます。 ■こんな人におすすめ ❶世界にこれから飛び出したい人 ❷自分が見えている世界から一歩飛び出したい人 ❸おしがくの仲間と仲良くなりたい人 ■これまで実施した授業一覧 工夫のアイデアと罠/制約、工...
-
【有料ゼミ】世界思考ゼミ(綿貫竜史先生・稲川望先生)
おしえる先生:綿貫 竜史 / 稲川 望〇ゼミのテーマ: 世界をテーマに具体思考・抽象化思考・アナロジー思考の習得に特化したゼミです。 〇ゼミの内容: 本ゼミでは以下の三つの力を順番に鍛えていきます ❶「今あるものに目を向ける」具体思考 ❷「体験や個性に意味を見出す」抽象思考 ❸「相手に分かりやすく伝える」アナロジー思考 〇メインターゲット: 世界と関わる選択肢を増やしたい高校生・大学生 〇こんな人にもおすすめ 今までの過去に意味や価値を見出したい人/現在挑戦していることの先にある新しい世界を見たい人 〇ゼミのルール: 綿貫・稲川が今...
-
前人未踏⁉現役プロスポーツクラブ経営者の思考の実現法
おしえる先生:三木 智弘荒波をひたすら泳ぎ続ける体力と巧みに進む戦略の秘訣はどこにあるのか。 現役東大生であり、プロスポーツクラブを経営する三木先生だから語ることができる 世の中を生き抜く若き知恵を学びます。